“私も経験者”だから共感できる、看護師の夏バテリアル
こんにちは!
3児のママナース、あめです。毎年夏になると、
- 「体がだるい…」
- 「なんか食欲出ない…」
- 「夜中に何度も起きる…」
こんな状態で現場に出勤しなきゃならない、そんなつらい夏を過ごした経験、ありませんか?
実は 看護師の90%以上が夏場に体調不良を経験し、そのうち半数近くが熱中症や夏バテの疑いを持ったことがあるという調査結果もあるんです(出典:supernurse.co.jp)。
子どもの元気と、仕事のパフォーマンスを守るために、今年は「先手の夏バテ対策」で乗り切りませんか?
なぜ“夏バテ”は看護師にとって危険なのか?
🔎 夏バテってただの疲れじゃない!
- 高温多湿→ 汗が乾かず、体温調節がうまく働かない
- 冷房の効かせすぎ→ 自律神経が乱れて疲れが取れにくくなる
- 不規則な勤務&夜勤→ 睡眠の質が低下して疲労が蓄積しやすい
(出典:mc-nurse.net、nursejj.com+4infirmiere.co.jp+4supernurse.co.jp+4)
📊 夏バテ・熱中症に関するナース界のリアル
内容 | 実態 |
---|---|
看護師の体調不良経験率 | 90%以上 |
熱中症・夏バテ経験率 | 約50% |
職場の対策が不十分と感じる人の割合 | 約60% |
👉 ただの夏バテと考えず、「働く母」として先に目を向けることが大事です!
② 忙しい看護師でもできる夏バテ対策5選|ママナースの実践ルーティン
子育てや仕事と両立しながら続けられる工夫を、ジャンル別にご紹介します👇
✅1. 食事:質を重視して元気回復!
- ビタミンB1(豚肉・うなぎ・玄米・豆類)→疲労回復に必要
- ビタミンC(緑黄色野菜・キウイ)→紫外線対策+疲労軽減
- タンパク質・ミネラル(納豆・味噌汁・スイカ)→水分・栄養補給
出典:nursejj.com+9oyabu-clinic.or.jp+9810810.co.jp+9、810810.co.jp、supernurse.co.jp+4infirmiere.co.jp+4nursejj.com+4
ママの工夫:子どもと一緒に「夏野菜たっぷりサラダプレート」や「おにぎり+豚しゃぶ+キウイ」で効率バランス!
✅2. 水分補給:億劫でも“習慣化”すればラクちん
- こまめに飲む:喉が渇く前に200〜300mlが理想
- 夜勤や外勤時は“ペットボトル2本体制”で安定補給
- 温かい味噌汁 or 麦茶+塩分タブレットなら胃に優しくて◎
ママの工夫:子どもの飲み終わった残りの水分を自分用にストック。無駄も減ります♪
💧「水分はこまめに!」と分かっていても、実際どうすれば習慣になるの?
そんな疑問に答える看護師向けの水分補給ガイドはこちら👇
👉【看護師 水分補給】ママナースが実践する「ムリなく続けられるルーティン」とは?(7/3公開予定)
✅3. 睡眠:質を高めて疲れを翌日に残さない
- エアコン冷やしすぎNG。目安は27〜28℃で除湿ON
- 夏用メッシュ寝具+リネンパジャマでさらさら快眠
- スマホは布団の15分前でOFF。画面の光が睡眠を浅くします。
ママの工夫:入浴後、交代で順番に寝る“子ども就寝担当制”で自分の睡眠確保!
🛌「寝苦しい夜のストレスを減らすインナーって、意外と大事!」
実際に使ってよかった夏用インナーのおすすめ記事はこちらです👇
👉【看護師 夏用インナー おすすめ】通気性・冷感・コスパを徹底比較!(7/2公開予定)
🔄“体の内側”から守る夏バテ対策の3ステップ
項目 | 必要なアクション |
---|---|
食事 | ビタミン+ミネラルを意識したメニューを意識 |
水分補給 | ペットボトル2本常備/味噌汁・塩分タブレットもOK |
睡眠環境改善 | エアコン設定・寝具・スマホオフで質を上げる |
看護師の夏バテは“自律神経の乱れ”が原因?整えるための簡単ケア5選
夏バテの原因の一つに、自律神経の乱れがあります。
冷房と屋外の温度差、夜勤などの不規則な生活が続くと、自律神経が乱れて体調がガタつくんです。
でも、毎日が忙しいママナースにとって「ヨガ教室」とか「週3運動」は正直ムリ…💦
だからこそ、日常に“少しずつ仕込む”のが正解!
✅おすすめの“ながら自律神経ケア”5選
ケア内容 | 方法 | 所要時間 |
---|---|---|
朝の光を浴びる | 出勤前、カーテンを開けて自然光を3分浴びる | 約3分 |
寝る前の白湯 | 体内温度を整えてリラックス | 約1分 |
お風呂で深呼吸 | 40℃の湯船で5回「吸って吐く」だけ | 約2分 |
食後に5分のぼんやり | スマホ見ずに“ただ座るだけ”で副交感神経優位に | 約5分 |
子どもとの会話時間 | 楽しい会話でストレスホルモン抑制&幸せホルモンUP | 個人差 |
📌 “やらなきゃ”じゃなく、“これだけでもいい”から始めてOK!
④ 夏バテ知らず!職場に持ち込みやすいおすすめアイテム集
職場では「手軽に使える」ことが最優先!
私が実際に使ってよかった&ママ友ナースと情報交換して集めた“夏バテ防止アイテム”をご紹介します👇
💼夏バテ対策アイテム一覧(職場用)
アイテム名 | 効果&使い方 |
---|---|
塩分タブレット | ナース服のポケットに常備。移動中もさっと補給できる |
冷感おしぼり | 首や手をふくとクールダウン&気分転換にも効果的 |
粉末経口補水液スティック | スポドリ持ち込めない病院でも、水に溶かしてOK |
カリウムゼリー | 疲労感・むくみ対策にも。夜勤明けの小腹満たしに最適 |
プチ扇風機(静音) | ナースステーションの机下に置いて風を“そよそよ”させる |
💡「冷感スプレーは強すぎるとにおいで迷惑になる」から、おしぼりタイプが◎です。
🧊「職場に持っていくなら、効果と手軽さのバランスが命!」
実際に試して選んだ看護師にぴったりの冷感グッズまとめはこちら👇
👉【2025年版】看護師におすすめの冷感グッズ15選|熱中症・夏バテ対策に最適な涼感アイテム徹底比較
✅まとめ:ママナースが“夏を越える”には、3つのW習慣がポイント!
分野 | ケア軸 | 習慣化するコツ |
---|---|---|
食+水分 | 内側から整える | 子どもと一緒に食卓を作る/水筒2本持ち |
睡眠+環境 | 質で勝負 | エアコン+通気性寝具で“冷やしすぎ”防止 |
自律神経 | 少しずつ整える | 3分×5回の“すき間ケア”から始めよう |
💬最後にひとこと:
「ママナースは、自分を整えてこそ家族も守れる」
だからこそ、この夏は“私自身をいたわる”選択をしていきましょう😊✨
🧊「職場に持っていくなら、効果と手軽さのバランスが命!」
実際に試して選んだ看護師にぴったりの冷感グッズまとめはこちら👇
👉【2025年版】看護師におすすめの冷感グッズ15選|熱中症・夏バテ対策に最適な涼感アイテム徹底比較
コメント