【看護師 熱中症対策】3児ママナース直伝!夏の現場で本気で効く5つの実践ワザ

夏の勤務に悩む看護師向けの熱中症対策を紹介するアイキャッチ。3児ママナースの実践例と、夏の現場を乗り切る5つの工夫を訴求。 看護師 生活管理

「患者さんのことは気にするのに、自分の体調は後回し」になってませんか?

こんにちは!
3児ママでフルタイム勤務中の現役ナース、あめです。

6月に入ると、ムシッとした湿気と気温の上昇で、病棟はもう“サウナ状態”。
それでも毎日マスク+ナース服+エプロンで動きっぱなし。
…正直、倒れる寸前になったこと、何度もあります(涙)

私自身、去年の夜勤中に軽度の熱中症でめまいを起こし、点滴を受けるハメに…。
「やばっ、患者さんの命は守るのに、自分の体調ケアが全然できてないじゃん」って、痛感しました。

そんな反省から、今年の夏は「とにかく熱中症対策をがっちりやる!」と決意。
今回は、子育て中でも忙しくても、現場でできる&続けられる対策を紹介します。

同じくママナースの皆さん、私と一緒に“無理なく・確実に”体を守りましょ!

🔽【先に知りたい方へ】
「すぐにおすすめの冷感グッズが知りたい!」という方はこちら👇
👉 看護師 冷感グッズ|2025年版おすすめ15選


🔍なぜ「今すぐ」熱中症対策が必要なのか?

6月は意外と“見落としがちな危険時期”
身体が暑さに慣れてない(=暑熱順化できてない)から、真夏より危ないって知ってましたか?

📊看護師の「熱中症リアル被害」データ(※ナース専科調査より)

経験内容割合
暑さで体調不良になったことがある約91%
実際に熱中症を経験したことがある約47%
職場の対策に「不安」を感じる約62%

これ、ほんと他人事じゃないですよね…。


⚙️ママナースの私がやってる!“リアルに効いた”熱中症対策5選

✅1. 首を冷やす=即効で「頭スッキリ」

冷却スカーフを冷蔵庫で冷やして、夜勤の後半に首に巻くだけ
一瞬で体感温度が2〜3℃下がった感じになるんです。まじで救世主。

📌POINT:太い血管(頸動脈)を冷やすと、体温全体が下がりやすい!

✅ちなみに、私が実際に使って「これめっちゃ良かった!」と感じた

冷感グッズをまとめた記事はこちら👇

👉【2025年版】看護師におすすめの冷感グッズ15選|熱中症・夏バテ対策に最適な涼感アイテム徹底比較


✅2. 「スポドリ&水」W水筒で脱水ゼロ!

こんなふうに2本体制で水分補給してます👇

水筒の中身目的ポイント
スポーツドリンクミネラル補給汗で失うナトリウムを補う
冷水常時水分補給ゴクゴク飲めて続けやすい

🍼子どもの水筒ばっか気にして、自分の水分補給忘れてた…は卒業!

💡水分補給のタイミングや飲み方のコツは、こちらで詳しく解説しています👇
👉【看護師 水分補給】ママナースが実践する「ムリなく続けられるルーティン」とは?(7/3公開予定)


✅3. 5分休憩でも「風に当たる」が最強リセット

ナースステーションの隅に小型ファン置いて、5分だけボーっと風を浴びる
それだけで頭が冴えて、イライラ激減。

🌀扇風機×椅子×アイスノンで“超時短クールダウン”完成!


✅4. 汗かいても快適インナーが地味に効く

GUやユニクロの冷感Tシャツ、ママナース界隈の間で神アイテム認定済み
私の推しは「接触冷感+吸汗速乾+抗菌」の3点セット。

🧺週5勤務なら5枚買っとくと洗濯地獄から解放されます(笑)


✅5. 6月中に「暑さに慣れる練習」をする!

これ、知られてないけど大事☝️
人間の体は2週間で暑さに慣れる=暑熱順化できるらしいんです。

私は朝の送り迎えを徒歩にしたり、掃除中はエアコンオフにしたり、あえて汗かく時間をつくってます。

📌POINT:子どもと外遊び=自分も暑さに強くなるチャンス!

🍴栄養・睡眠・日々のケアで「夏バテ」を予防する方法は、こちらで徹底解説中!
👉【看護師 夏バテ対策法】“ママナース”流!体調管理・食事・睡眠までしっかり守る夏のルーティン(近日公開予定)


🎯無理しない、でも“本気で守る”がママナース流!

対策項目やること例
冷却首を冷やす、インナーを冷感系にする
水分補給スポドリ&水の2本持ち
クールダウン扇風機の風を5分浴びる
睡眠・疲労回復暑さに慣れる生活リズムを早めに始める

「忙しいママナースだからこそ、自分を後回しにしない」
それが夏を乗り切るための最強スキルです💪✨

🧭勤務スタイル別!ママナース的・夏の快適サバイバル術

看護師といっても、勤務スタイルはさまざま。
そこで、私が経験した【日勤/夜勤/外来/訪問看護】ごとの対策を、以下のようにまとめました👇


🔄勤務パターン別・おすすめ対策一覧

勤務タイプよくある悩みママナース的おすすめ対策
病棟・日勤ナース服のムレ、汗で背中がベタつく冷感インナー(エアリズム系)+ポケット扇風機
夜勤空調が効かない/仮眠時の暑さ冷却スカーフ+アイスノン枕でしっかり体冷却
外来・外回り患者の移動や付き添いで汗だくになるタオル巻けるネッククーラー+冷感スプレー+制汗インナー
訪問看護車内温度&屋外での移動が地獄首冷却&ペットボトル保冷袋、車用ミニ扇風機

👩‍👧‍👦【ママナースポイント】
子どもの送迎と勤務が被る時は、冷却スカーフをそのまま保育園送りにも使えて便利
見た目もシンプルなら、職場でも浮かないですよ◎

🌙夜勤中の熱中症対策に特化した実践術を、こちらの記事で詳しくまとめています👇
👉【看護師 夜勤 熱中症対策】ママナース直伝!夜間現場を安全に乗り切る5つの対策(7/1公開予定)


❄️ママナース愛用中!リアルに使って良かった冷感グッズ5選

暑さ対策って、アイテム1つで劇的に変わります。
私が「これは間違いない」と実感したベスト5をご紹介👇


💡おすすめグッズ早見表

アイテム名特徴推しポイント
アイスノンネッククーラー冷凍して巻くだけ/長時間持続見た目シンプルで職場でバレない
GU冷感Tシャツ安い・着心地良い・毎日洗えるコスパ最強、週5マストアイテム
マツキヨ 冷感タオル大判タイプで首肩まで覆える外来移動や通勤にもバッチリ
ギャツビー冷却スプレー即効で冷える/服の上からOK休憩室でこっそりリフレッシュ
THANKO ネックファン羽なし静音タイプの首かけ扇風機夜勤中にもつけっぱで寝れる!

💬使ってみた感想

「夜勤明け、ネッククーラーがなかったらマジで倒れてたかも…」
「制服の下にインナー仕込むだけで、1日全然違う!」
「ポケットにミニスプレー忍ばせておくと、イラッとしたときにクールダウンできて最強」


✅まとめ|夏の現場は“装備で勝つ”!ママナースの快適ルーティン

「看護師もママも、体力勝負。でも体調崩したらどっちも守れない。」

だからこそ、この夏は“対策”じゃなく“先回り”しておくのが吉です!

🔄ママナース的・夏のルーティンチェック

  • 冷感インナーは週5用意OK?
  • 水筒は2本持ちにチェンジした?
  • 冷感グッズは持ち歩きやすいサイズ?
  • 首冷やしアイテムは職場用と予備あり?
  • 子どもの熱中症対策と一緒に自分のも管理してる?

💬最後にひとこと
「自分をちゃんとケアするママは、仕事も育児もちゃんと回る!」
今年の夏は、無理せず一緒に“ラクして健康”を目指しましょうね😊✨

💡ここで紹介した対策に使えるアイテムは、すべてまとめてあります👇

👉 【2025年版】看護師におすすめの冷感グッズ15選|熱中症・夏バテ対策に最適な涼感アイテム徹底比較
「買う前にもう一度チェックしたい!」という方にもぴったりです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました