看護師の夜勤×梅雨の体調管理術|眠れない・だるい・頭痛…を乗り切る5つの回復ルーティン

夜勤と梅雨の体調不良に悩む看護師へ向けた対策ガイド。眠れない・だるい不調を乗り切る5つの管理ルーティンを現役ママ看護師が紹介。 看護師 生活管理

🌧はじめに:夜勤明け、なぜこんなにしんどい?

こんにちは、30代・3児のママナースのあめです。
夜勤があるシフト制って、ただでさえ体調を崩しやすいですよね。
そこに“梅雨”という厄介な季節が加わると、まさに「ダブルパンチ」。

寝ても取れない疲れ…この時期だけ“いつも以上”に感じませんか?

  • 寝ようとしても頭が重くて眠れない
  • 冷房で体が冷えて、肩こり・腰痛がひどくなる
  • 湿気と気圧の変化でメンタルまで不安定に…

そんな日々を経験して、「これが“梅雨バテ”か…」と痛感しているナース仲間は少なくありません。

夜勤×梅雨バテは、“5つのルーティン”で8割ラクになります。


🌀梅雨×夜勤の体調不良、なんで起こる?


■気圧と湿度が自律神経を乱す

梅雨は、気圧の変動が激しくなる季節。
気圧が下がると、私たちの自律神経(特に交感神経)の働きが弱まり、だるさ・眠気・頭痛・吐き気などを引き起こします。

さらに湿度が高いことで、汗がうまく蒸発せず、体温調節が乱れ、疲労が抜けにくくなるという悪循環に。


■夜勤中は「冷え」「乾燥」「眠気」のトリプルリスク

夜勤時はクーラーで体が冷えがち。
加えて、仮眠がとれない日もあり、自律神経はフル稼働
そこに梅雨の湿気や気温の差が加わることで、「体がついていけない…」と感じるのも当然です。

🧊夜勤中のあるある:

  • 休憩室が寒くてカーディガンが手放せない
  • 水分補給が追いつかず、気づくと脱水気味
  • 仮眠後に頭痛がひどくなっている

■体調が崩れると、心まで落ちる理由

身体が重いと、気分まで下がりますよね。
「何かあったわけじゃないのにイライラする」
「仕事前から、なんとなく憂うつ…」

これは“気象病”や“気分変動”とも言われ、看護師のようなストレスフルな仕事では特に顕著に出ます。


💡だからこそ、「夜勤+梅雨」を乗り越えるには、いつも以上に“整える習慣”が必要なんです!

次は、そんな体調不良がどんな形で現れるのか?
【夜勤×梅雨の不調あるある5パターン】を詳しくご紹介します。

🧠体調不良あるある5パターンとその原因

梅雨×夜勤という過酷な組み合わせの中で、私たち看護師がよく経験する「体調不良」のパターンはある程度決まっています。
ここでは、現場でよく耳にする&私自身がよく陥る“梅雨×夜勤あるある”な体調不良5パターンをご紹介します。


① 頭が重い・眠れない

夜勤明け、布団に入ったのに「全然寝つけない…」
そんな日は、低気圧による脳の血管拡張+自律神経の乱れが原因かもしれません。

また、寝室の湿気や布団のじっとり感も“寝汗+不快感”で睡眠の質を低下させる原因に。

🛏対策のヒント:

  • モットン除湿シートで「カラッと寝床」作り
  • シャワー後に白湯を飲んで、副交感神経を優位に

② 腰痛・肩こりが悪化

長時間の立ち仕事+冷えた病棟環境で、筋肉が固まりやすくなるこの時期。
特に夜勤中は、体温が下がりやすいため、梅雨時の冷えがダイレクトに影響します。

💡チェックポイント:

  • エアコンが効きすぎて体が冷える
  • 湿気で筋肉や関節の動きが重くなる
  • 姿勢が悪いまま仮眠をとってしまう

③ 夜間の胃の不調

▶︎【夜勤ごはんの工夫まとめ】「夜勤中に食欲がない」「つい菓子パンだけ」そんな方におすすめの夜勤食・食事タイミングについてはこちら
👉 夜勤で体調崩してない?看護師のための食事管理術

「胃が重い」「気持ち悪い」「食欲が出ない」
これは、自律神経の乱れと湿度による消化機能の低下が主な原因です。

🫗夜勤中あるある:

  • 冷たい飲み物をがぶ飲みしてお腹を冷やす
  • 食べる時間がバラバラで、胃腸が混乱
  • 便秘や下痢を繰り返す

🌿解決策:

  • 白湯+温スープで胃腸を温める
  • 勤務中の水分は常温がおすすめ

④ むくみ・だるさが続く

梅雨の高湿度環境では、体内の余分な水分が排出されにくくなります。
さらに夜勤は、座る時間・立つ時間が長く、足のむくみやだるさが倍増。

🦶チェック:

  • 靴下の跡が夕方でも残る
  • 足が重だるくて階段がつらい
  • 夜勤明け、顔もパンパンに感じる

🧦セルフケア:

  • 着圧ソックス+足を高くして寝る
  • 帰宅後にフットマッサージや足湯で循環促進

⑤ メンタルの浮き沈みが激しい

「なんだか涙もろい」「感情の波が激しい」
それ、気圧によるセロトニン分泌低下+夜勤による睡眠不足が影響しているかも。

☔梅雨メンタルあるある:

  • 急にイライラが爆発する
  • 人との関わりがしんどくなる
  • 頑張りたいのに、体が動かない…

🌈ここがポイント:

  • まず「これは季節と夜勤のせい」と自覚するだけでもラクに
  • 休める時は“回復優先”を自分に許すことが大事です

次は、こうした不調を防ぐ&回復を早めるための【夜勤ナースの5つの梅雨ルーティン】をお届けします。

♻️梅雨×夜勤に強くなる5つの「回復ルーティン」

「梅雨だから仕方ない」
「夜勤だし体調崩れて当たり前」
――そう思って諦めていませんか?

でも実は、ちょっとした“整える習慣”を作るだけで、心も体もラクになるんです。
ここでは、私自身が実践して効果を感じた【梅雨×夜勤に強くなる回復ルーティン】を5つご紹介します。

▶︎【夜勤疲れのセルフケア集】「もう限界…」と感じる前に試してほしい実践方法はこちらも参考にどうぞ
👉 夜勤疲れ対策|5つのセルフケア


① 帰宅後の「温活シャワー+白湯」で体を緩める

夜勤明けの体は、自律神経が乱れまくり&冷え切っている状態。
そこでおすすめなのが「温シャワー(38〜40℃)+白湯1杯」のセット。

🌿効果:

  • 交感神経→副交感神経への切り替えがスムーズに
  • 内臓の血流が良くなり、疲労物質の排出が促進
  • 寝つきの質がぐっと向上!

② モットン除湿シートで“寝汗&湿気地獄”回避

寝室がジメジメしていると、どんなに寝ようとしても快眠は難しい…。
特に梅雨は「寝汗+湿気」のダブル攻撃で、不快感MAXの睡眠環境になりがち。

🛏おすすめアイテム:

  • モットン除湿シートで、布団の湿気を徹底吸収
  • 敷くだけで“サラッと”した寝床をキープ
  • 子どもと一緒の布団でも使いやすい!

▶︎詳細レビューはこちら


③ 2時間睡眠×20分仮眠のW睡眠戦略

夜勤明けに長く寝すぎると、かえってだるくなることも…。
そんな時は、「まず2時間しっかり眠る」→「夕方に20分仮眠」の分割戦略が効果的!

🕑ポイント:

  • 2時間で“ノンレム睡眠”を確保し、深い回復を得る
  • 夕方仮眠は20分までにとどめて、夜眠れるリズムを崩さない
  • 「寝過ぎた…」という罪悪感も減らせてメンタルにも◎

④ 夜勤前は“塩分とミネラル”重視の軽食

食事が適当だと、疲れが何倍にも感じます。
夜勤前は、「軽めでも栄養のある食事」+「水分・ミネラル補給」が鉄則。

🥣おすすめメニュー例:

  • 玄米おにぎり+味噌汁(塩分+エネルギー)
  • バナナ+ヨーグルト(消化に良い&血糖安定)
  • 麦茶+梅干し(脱水防止&クエン酸効果)

⚠️NG:アイス・菓子パン・カフェイン強めのコーヒーは眠りを遠ざける原因に


⑤ cado除湿機で空気の巡りを整える

湿度70%以上になると、部屋干し臭・カビ・空気の重さが一気に上昇し、気分まで悪くなります。

🌀cadoの除湿サーキュレーターはここがすごい:

  • 除湿+空気清浄+送風が1台で完結
  • 子ども部屋や寝室でも静音設計で使いやすい
  • 梅雨だけでなく、年中“空気が軽い”感覚に!

▶︎cado除湿機のレビューを見る


こうした“整えるルーティン”を日常に取り入れることで、
夜勤×梅雨の不調は、「予防できるもの」「回復できるもの」に変わっていきます。

次は、さらに回復を早めるための【夜勤明けのケアグッズ3選】をご紹介します。

🛏夜勤明けの体をいたわるケアグッズ3選

夜勤明けは、思っている以上に“ボロボロの状態”になっています。
特に梅雨の湿気と気圧変化による疲労は、見えにくく、じわじわ蓄積していくもの。

そんな時こそ、体を優しくいたわる「回復グッズ」の力を借りることが、次の勤務や子育てへの活力になります。


① 【睡眠環境改善】モットン除湿シート

「朝帰ってきて寝ようとしても、布団がなんかジメッとする…」
そんな悩みを解消するのが、吸湿力バツグンのモットン除湿シートです。

🛌特徴:

  • 敷くだけで、寝汗や湿気を強力吸収
  • 布団の裏が濡れているような不快感をカット
  • 除湿+防臭効果で快眠をサポート

☑ 子どもと一緒の布団でも使えて、ママナースにも嬉しい!

👉布団がジメる…」を 1 日で解決した除湿シートの感想はこちら


② 【むくみ&冷え対策】着圧ソックス or フットマッサージャー

夜勤明けは脚のむくみとだるさがMAX…。
そんな時に頼れるのが、足元ケアアイテム。

🦵おすすめ:

  • 弾性ストッキング(医療用着圧ソックス)
  • 自宅用フットマッサージャー(EMSタイプや空気圧式)
  • 足湯用の折りたたみバケツも◎

💡ふくらはぎをケアすることで、血流促進→疲労物質の排出→睡眠の質UPにもつながります!


③ 【室温×湿度を快適に】梅雨仕様の部屋着&スリッパ

見落としがちですが、“何を着て過ごすか”で回復スピードは変わります。

👕おすすめポイント:

  • 綿+ポリエステル混素材の「速乾パジャマ」
  • 吸湿速乾スリッパ(ニトリや無印で人気)
  • 首・足首を冷やさない“ゆる温活スタイル”

☁ 湿気でジメジメしていても、服が快適なら眠りの質がグッと上がる!


ちょっとしたアイテムを取り入れることで、「夜勤明け=ヘトヘト」から「夜勤明け=整える時間」へと変わっていきます。

▶︎【リアル体験】「夜勤明け、もう動けない…」そんなとき家事代行を取り入れてラクになれた実体験はこちら
👉 夜勤明けに限界…看護師が家事代行を使ってよかった話

🧭まとめ|夜勤×梅雨は「自分を整えるルーティン」で乗り切れる!

夜勤+梅雨。
それは、看護師にとって「最も体調を崩しやすい時期」と言っても過言ではありません。

でも、「体力がないから」「子育てがあるから」「仕事がハードだから」と諦めず、
自分に合った“整えるルール”を持つことで、心も体もラクになるんです。


☑ この記事で紹介した「回復ルーティン」おさらい

ルーティンポイント
温シャワー+白湯自律神経をゆるめ、睡眠の質向上
モットン除湿シート寝床の不快感を取り除き、快眠促進
2時間+20分睡眠法夜勤後も“ダレない”戦略的仮眠
塩分+ミネラル食疲労と脱水を予防し、エネルギー安定
cado除湿機空気の巡りを整えて、気分もクリアに

🔗関連記事もチェックして「梅雨×看護師」の不調をトータルケア!

🎯今日から「整える時間」を、ほんの少し持ってみよう

「夜勤明け、いつも通りしんどいけど…少しマシかも」
「今日は眠れそう」
「イライラせず子どもと向き合えた」

そんな“小さな変化”の積み重ねが、看護師として、ママとして、そして1人の私としての毎日をラクに、豊かにしてくれます。

👇あなたの回復を助けるアイテムやルーティンのまとめ記事はこちら
👉 布団がジメる…」を 1 日で解決した除湿シートの感想はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました