🌂はじめに:雨の日って、看護師にとって地味にストレス…
こんにちは、3人の子育てと仕事に奮闘中の30代ナースあめです。
朝から雨が降っているだけで、「あぁ、今日はちょっと疲れそう…」って感じること、ありませんか?
- 傘・バッグ・レインコートで手がふさがる通勤
- 足元ぐちゃぐちゃで、更衣室からすでに不快
- 髪型や制服が崩れて、テンション下がる…
看護師にとっての“雨の日”は、ただの天気じゃなく“仕事の難易度が上がる日”。
通勤・勤務・更衣室・帰宅後まで、雨が影響する時間は意外と長いんです。
でも、実はちょっとしたレイングッズの見直しやケアアイテムの導入だけで、そのストレスをグッと軽減できること、知っていますか?
「毎朝ビシャビシャで疲れてた…」
そんな私が実際に使って「これは神だった」と思ったアイテムばかりです。
雨の日のストレス、今日で終わらせましょう☔
この記事では、同じ看護師・ワーママ視点から、雨の日を快適にする“レイン対策グッズ10選”を
「通勤」「更衣室」「帰宅後」の3シーンに分けてご紹介します。
なぜ看護師にとってレイングッズが重要なのか?【職場の視点から】
雨の日の通勤、ただの「移動」が、看護師にとっては勤務前から始まる業務負担になっていること、ご存じですか?
レイン対策を軽視していると、体調の不調、業務効率の低下、さらには感染リスクにもつながる可能性があります。
ここでは、なぜ“看護師にとってレイングッズが必要不可欠なのか”を、体調・業務・衛生面の3つの観点から整理します。
■1. 濡れによる「冷え」と「不快感」がパフォーマンスを下げる
雨に濡れた状態で勤務を始めると、まず感じるのが冷えと衣服の不快感。
- 靴下が湿っていると、足先から冷えて末端血流が低下
- 肌着や下着が濡れていると、蒸れ+冷えで風邪リスク増大
- 髪が湿ったまま勤務すると、首や肩にかけて冷えて凝り・頭痛の原因に
これらは全て、交感神経の過緊張や体力消耗に直結し、勤務パフォーマンスを確実に下げていきます。
■2. 制服・ヘアセットの崩れは「モチベーション」を削る
勤務開始時に、制服がシワシワ・髪がぺたんこになっていると、
「もう今日ずっとこのままか…」とテンションが下がりますよね。
特に女性看護師の場合、「見た目=自信=気持ちの切り替え」に関係しており、
準備した自分の努力が無駄になったと感じる体験は、想像以上に精神的ダメージが大きいです。
■3. 衛生・感染面でもレイン対策は必須
白衣が濡れる、靴がぐちゃぐちゃ、髪が湿って垂れる――
これらは患者さんやスタッフから「不衛生に見える」印象を与えてしまう可能性があります。
また、湿った衣類・靴の中は菌やカビが繁殖しやすい環境。
看護師自身が、無自覚に感染源となってしまうこともあり得るのです。
加えて、病棟の床材が水滴で滑りやすくなるなどの物理的リスクも無視できません。
■4. 子育てナースの通勤は“防水力×スピード”が命
3児の母として断言できますが、子ども連れの雨天通勤は「戦場」です。
- ベビーカー+荷物+傘+レインカバーの同時操作
- 子どもの靴・服・オムツの予備も“雨対策版”が必要
- 保育園での着替えや荷物の受け渡しもスムーズにするには「準備力」が鍵
こうした現実を踏まえると、レイングッズの選定は、ただの「便利グッズ」ではなく“安全・清潔・快適な看護”を守るための基本装備と捉えるべきです。
✅看護師にとってレイングッズが重要な理由
理由 | 詳細 |
---|---|
冷え・不快感対策 | 湿った靴・衣服が体調を崩すリスクに |
自己印象の維持 | 制服や髪型が整っていれば自信もUP |
感染・衛生リスク低減 | カビ・菌の繁殖を防ぐためにも重要 |
子育て通勤支援 | 荷物量と操作性を考慮した装備が必要 |
次章では、「実際にどんなレイングッズがあると役立つのか?」
通勤シーンに焦点を当て、【看護師に最適なレイングッズ5選】を徹底解説します。
通勤前に揃えたい!厳選レイングッズ5選と活用法
雨の日の通勤は、ただの「濡れ対策」にとどまりません。
清潔感・機能性・快適性・荷物整理・子育て対応など、看護師特有のニーズに応えるレイングッズ選びが必要です。
ここでは、実際に使って「これは間違いない!」と感じた【厳選5つのアイテム】と活用法を、現役ナース目線で紹介します。
① AARA日本製折れにく傘+折りたたみ傘の二刀流
傘は「とりあえずコンビニで買うもの」と思っていた過去を後悔しました…。
AARAの日本製傘は、風にも強く、壊れにくく、見た目もきれい。
☔AARA傘のメリット:
- グラスファイバー骨で折れない
- デザインが上品で制服にも私服にも合う
- 軽量&自動開閉で片手がふさがっていても扱いやすい
💡活用法:
- 通勤はAARAの長傘+バッグに折りたたみ傘を常備
- 濡れたAARA傘は職場に置いて、折りたたみで帰宅対応
雨の日の通勤を少しでも快適にしたい方には、以下の記事もおすすめです:
👉 夜勤で体調崩してない?看護師のための食事管理術
👉 夜勤明けに限界…家事代行を使ってよかった話
👉 看護師の夜勤疲れ対策5つのセルフケア
② 撥水・自立型ナースバッグは“濡れない&仕分け上手”
雨の日は、バッグの中も地味に危険ゾーン。
医療書類・着替え・ポーチ類が濡れると、勤務前からテンションダウン…。
👜理想のバッグ条件:
- 撥水&止水ファスナー仕様
- 自立する底板付き→床に置いても濡れない
- 内ポケット多めで濡れモノ仕分けしやすい
- ショルダーとトート2WAYがベスト!
💡おすすめ追加アイテム:
- 防水ポーチに替えマスク・靴下・前髪アイテムをIN
- 雨用の「ナースバッグ専用レインカバー」も人気
③ 防水ナースパンプス+靴カバーの“Wガード”
雨の日に「靴の中ぐちょぐちょ」のまま勤務する地獄…。
もう味わいたくないですよね?
🥿おすすめはこの組み合わせ:
- 完全防水のナースパンプス(滑り止め付き)
- 出勤時だけ使う「靴カバー」で駅〜病院の足元も安心
💡実体験から:
- 靴下まで守れる→更衣室での不快感ゼロ
- 替え靴下+シューズ用ドライペーパーをバッグに常備!
④ レインコート(制服対応&透湿防水素材)
白衣やナース服が透けたり濡れたりしないよう、制服対応サイズのレインコートは必須。
🧥選び方のコツ:
- フードが深く、顔まわりをしっかりカバーできる
- 手元が動かしやすく、袖口にゴムorマジックテープ付き
- 透湿防水素材(蒸れない&快適)
💡意外と知られてない使い方:
- 更衣室に置き傘+レインコートセット常備で、急な雨にも対応
- 子育てナースは、自分+子ども用に2着ローテが便利!
⑤ 携帯型吸水タオル&前髪バームセット
雨の日、一番最初にダメージを受けるのが“髪型”です。
💇♀️コンビセットで:
- 吸水速乾のミニタオル(手のひらサイズ)
- スティック型前髪バーム(雨後でもサッと整えられる)
💡ここが推しポイント:
- 5秒で髪型復元→勤務モチベーションも回復
- ハンドタオルはマスクや首元の水滴拭きにも大活躍!
これら5つのグッズを上手に取り入れれば、雨の日通勤が「消耗時間」から「整える時間」へと変わります。
次章では、職場・更衣室内で役立つ“レイン後の回復アイテム”を解説します。
職場・更衣室で役立つ!レイン後ケアグッズ3選
通勤時にどれだけ万全の雨対策をしても、どうしても濡れてしまう場所やケアしきれない部分ってありますよね。
そんなときに大事なのが、「職場到着後に整える力」。
ここでは、更衣室やナースステーションで使える“レイン後のケアグッズ”3つをご紹介します。
① cado除湿サーキュレーター|湿気・空気・ニオイの三拍子対策に
雨の日の更衣室って、なぜかモワッとした湿気とこもったニオイ…。
白衣や靴の乾きにくさも不快感の一因です。
🌀そこで活躍するのが、cadoの除湿サーキュレーター。
📌特徴:
- 除湿・送風・空気清浄の1台3役
- 音が静かなので職場でも使いやすい
- 見た目がスタイリッシュで生活感が出ない
👩⚕️こんなシーンに:
- 濡れた靴・白衣のそばに置いて速乾対策
- シューズボックスや更衣棚のカビ防止
- 夜勤明けの仮眠室でも空気を整えてくれる
私の職場では、cadoのような高性能な除湿機ではないけれど、簡易型の除湿器を更衣室に置いています。それでも「着替えるときに不快じゃない」と思えるだけで朝の気持ちが全然違います。
② モットン除湿シート|更衣スペースの湿気を吸収&快適
「制服の下に敷いてたタオルがなんかジメジメ…」
そんな不快感を1発で解消するのが、モットンの除湿シートです。
🛏活用ポイント:
- 更衣棚やロッカーに敷くだけで湿気を吸収
- 靴の中敷き用に小さくカットして使うのも◎
- 布団用としても併用可能(夜勤明け仮眠室でも活躍!)
📦収納面でも:
- シート1枚で制服・シューズの湿気臭を予防
- 吸湿・防臭・カビ防止をトータルサポート
③ 小型ハンディドライヤー or 吸水速乾マット
地味だけど最強アイテム、それが「速乾アイテムの携帯版」。
濡れた前髪・足元・制服の部分ケアに使えるものを1つロッカーに常備しておくだけで心の余裕が違います。
💡おすすめグッズ:
- USB充電式のミニドライヤー(軽量・静音)
- タオル素材の吸水マット(職場サンダル下に敷くと快適)
👩⚕️活用シーン:
- 前髪や襟足だけサッと乾かしたいとき
- 更衣室の床に敷いて足元の水気カット
- 職場サンダルの中敷きにも!
雨の日は「通勤がしんどい」だけでなく、「職場でのスタートが整わない」ことで1日が崩れがち。
でも、この3つのアイテムを揃えておけば、“到着後にリセット”できる安心感が手に入ります。
次章では、帰宅後のレイン対策+快適ルームウェアをご紹介します。
帰宅後の“濡れ対策”グッズ&ルーティン2選
雨の日は、出勤も大変ですが、実は帰宅後こそ“整える時間”が大切です。
一日中湿気と緊張にさらされた体を、しっかり休ませることで、翌日のパフォーマンスが変わります。
ここでは、看護師が「雨の日勤務→帰宅後」におすすめの回復ルーティン2選を紹介します。
① 濡れた制服専用ランドリーバッグ+速乾下着でサラッと帰宅
「雨の日に制服が濡れて、通勤バッグも濡れて大惨事」…経験ありませんか?
そんな時に便利なのが、防水加工されたランドリーバッグ+速乾下着のセット使いです。
🎒おすすめポイント:
- ユニフォームやタオルを分けて収納できる二重構造
- 内側は抗菌・消臭加工で濡れても安心
- 見た目はシンプルだから通勤バッグにも入れやすい
👙さらに:
- 下着やインナーを速乾・通気性重視の素材に切り替えるだけで、帰宅後の不快感が激減
- 夜勤明けや連勤中でも「乾いた感覚」で睡眠に入れる
② 温活ルームウェア&スリッパで“整える時間”をつくる
雨の通勤・勤務で冷えた体は、帰宅後にしっかり温めて「回復モード」に入ることが大切です。
🛋おすすめセット:
- 綿×シルク混素材のルームウェア(吸湿性+肌ざわり◎)
- 厚底のふわもこスリッパ or 着圧ソックスで足元ケア
- 温かい白湯やショウガ系ドリンクを1杯
💡ポイント:
- 見た目が気に入るウェアを選ぶと、気分もUP
- 湯たんぽ・ホットアイマスクなども組み合わせて「自分をいたわる夜」に
📝雨の日ルーティン例(帰宅後〜就寝)
時間 | アクション | ポイント |
---|---|---|
帰宅直後 | ランドリーバッグから洗濯分離 | バッグ内の湿気対策にも◎ |
着替え | 速乾下着+温活ルームウェアに | 冷え&ムレのケア |
ケアタイム | 温かい飲み物+除湿空間でリラックス | 自律神経を整える |
就寝前 | モットン除湿シート+アイマスク | 快適な睡眠環境を確保 |
帰宅後のひとときは、明日の自分を整えるための「仕切り直し」タイム。
たった2つのアイテム・ルーティンでも、次の日の通勤・勤務が驚くほどラクになります。
まとめ|専門性と実用性を兼ね備えた、最強の看護師雨対策セット
看護師にとって雨の日の通勤・勤務は、単なる“外出”ではありません。
「湿気」「冷え」「荷物」「感染対策」など、多層的な負担がかかりやすく、適切なレインケアなしでは、日常業務にも支障が出てしまいます。
今回ご紹介した10選のグッズは、すべて「現場ナースの視点」+「育児中ナースの実体験」から選ばれたもの。
どれもが、“いまの看護師が直面しているリアルな課題”を解決するためのアイテムです。
✅雨の日に持っておくべきアイテム10選:再チェックリスト
シーン | アイテム名 | 特徴 |
---|---|---|
通勤時 | AARA傘(長傘+折りたたみ) | 強風でも安心・上品デザイン |
通勤時 | 撥水ナースバッグ | 自立型・仕分けしやすい |
通勤時 | 防水パンプス+靴カバー | 足元冷え&におい対策 |
通勤時 | レインコート(白衣対応) | 蒸れない&着脱しやすい |
通勤時 | 吸水タオル+前髪バーム | 崩れた髪型をすぐリセット |
更衣室 | cado除湿サーキュレーター | 湿気・空気・菌対策の3拍子 |
更衣室 | モットン除湿シート | ロッカー・布団両用で便利 |
更衣室 | ハンディドライヤー | 音が静か・髪や靴も乾かせる |
帰宅後 | ランドリーバッグ+速乾下着 | バッグ汚れ・不快感をブロック |
帰宅後 | 温活ウェア+スリッパ | 自律神経を整える“仕切り直し” |
🔗関連記事もあわせてチェック!
▶︎【看護師×梅雨の体調管理】不調を防ぐコツ10選 👇

▶︎【雨の日の髪型キープ術】前髪・お団子・崩れないコツ 👇
https://mamanurse-ame.com/nurse-rain-hair/
▶︎【梅雨シーズン完全対策まとめ】通勤・勤務・家庭までカバー 👇

明日の準備を“今日の安心”に変えていこう
今持っている傘、今履いている靴、今の更衣室…。
少しの見直しと工夫で、「雨の日=消耗」から「雨の日=整う準備ができている自分」へ。
私たちナースには、“誰かのために頑張る日常”を、快適に守る義務と権利があります。
自分をケアできる人が、患者さんや家族もケアできる。
ぜひ、今日からできることを1つずつ始めてみてくださいね。
コメント