災害現場で「何が本当に必要か」を痛感したその瞬間
災害現場で「何が本当に必要か」を痛感したその瞬間こんにちは、3児のママナースあめです😊
厚真地震や台風の度に感じていた漠然とした不安…でも「避難行動」について具体的に考えたのは、あの停電と混乱の最中でした。
夜勤中に地震が来て揺れが落ち着いた後、
- 患者の安全確認
- 家族への連絡
- 自分の子どもの安否確認
と、考えるべき視点が全方位から襲ってくる現実。
「いつ、誰と、何を、どう持って逃げるか」
これが曖昧だと、本当に命の分岐点になると実感しました。
だからこそこの記事では、
“看護師ママとして、いざという時に実際にどう動くか”がわかる具体行動ガイドをお届けします!
✅見出し①|なぜ「避難行動」まで絞るべきなのか?その理由3つ
①二重の責任に直面する立場
看護師には職務上の義務があり、家には子どもや夫が待つ。
災害時には役割の板挟みになると、多くの医療従事者が混乱を経験します。
看護師自身の家庭準備が不十分で出勤できなかったという報告もあり、
災害時のリスク管理は両輪で考える必要があると強く指摘されています。
②「行動のルール」が命を左右する
避難中の転倒・迷子・患者搬送ミスは、医療現場では命に直結。
NCTおよび複数研究では、避難フローを事前明文化・チーム共有・訓練することで、実際の被害が大幅減少したと報告されています。
③「心理的備え」が行動開始のカギ
看護師でも「家族の安否」が気になって足が止まる場面が多く、
国際的調査では、自宅の準備や家族との約束があることで、初動が早くなることが実証されています。
実際、避難フローの事前共有+定期訓練が行動を生む鍵とされています。
✅見出し②|【実践】職場と家庭、どちらでも安全に逃げるための3ステップ
🧭ステップ1|初動対応「発災直後に何をどう確認するか」
👉 揺れが収まった直後、確認すべきことを最速で実行に移すコツを整理。患者・家族・設備の優先順位を明確にします。
- まず患者と家族の安全確認&設備状況チェック
- 揺れが収まったら最速で携帯やライトを手に持つ
- 職場リュックと子どもの非常バッグを即時点検
👉看護師は“指示を待つのではなく自発的に動く局面”が多いので、
この時点で持ち物と場所が分かっていることが重要です。
🎒ステップ2|物資管理「持ち出しバッグは“共通化&分散配置”がカギ」
👉 家庭用・職場用・通勤用に分けて、誰がどこに何を備えるかを決めておくことが生死を分けます。
場所 | バッグタイプ | 必需品リスト例 |
---|---|---|
自宅 | 家族避難リュック | 子ども用おむつ・飲料水・非常食・ライト・ぬいぐるみ |
ナースステーション | 職場避難リュック | モバイル電源・ID・簡易記録用紙・ペン・薬 |
通勤バッグ | 小型サブバッグ | 常備薬・連絡先メモ・マスク・ライト |
※わが家では、子どもが成長するたびに中身も見直しています。「おむつがもう不要」「おやつを増やす」など、変化に応じたアップデートも忘れずに!
👉持ち出すべき物・役割は家族用/職場用で明確に分け、誰がどれを持つか明示しておくのが最短
🧠ステップ3|実践訓練「避難行動を共有・定期点検しておく」
👉 家族や職場チームと一緒に動けるように、行動パターンの“共通認識化”が行動力のカギに。
- 家族で自宅~避難所までのルートを歩いて確認する
- 職場では5分で該当患者搬送ができるかロールプレイを実施
- 半年ごとに過去訓練内容をアップデートし、携帯リストを見直す
✅見出し③|👩👧他のママナースがやっている“家庭×職場避難”実践例
👩⚕️Case A|「児童館避難訓練で『本番対応』が見えた」Mさん
「子どもと一緒に学校→児童館→公園へ“避難ごっこ”。職場からの迎えルートも確認しておけば焦らず合流できると安心です!」
👩⚕️Case B|「バッグ共有制にして安心」Kさん
「夫と非常リュックを共有し、家族も職場も共通中身に。互いに補填し合える配置で安心感アップ♪」
👩⚕️Case C|「近所の仲間と避難情報を交換」Yさん
「近所のママ友と災害マップを確認してリレー方式で情報交換。命綱は“隣と繋がること”だと思いました。」
💬あなたの「避難行動」も教えてください!
「うちはこうしてるよ」「職場ではこんな工夫してる」など、
コメント欄やSNSでシェアしてもらえると嬉しいです😊
→ @amemama_blog 宛のメンションやDMもお気軽にどうぞ!
🔗見出し④|“今すぐ読んでほしい”おすすめ記事へのご案内
🔗 防災に本気で取り組みたい看護師さんへ。次に読むべき記事はこちら!
状況ごとにおすすめの記事をまとめました。ぜひ順番にチェックしてみてください👇
🔽Step 1:まず「備える」ために読む
🧰【防災グッズレビュー】
👉 【看護師 防災グッズ 実体験】現場&家庭で本当に使える15アイテム
※この記事が初めの“持ち物整理”の参考になります
実際に使ってみて「ほんとに備えてよかった!」と感じられたアイテムを詳しく紹介しています。
🔽Step 2:「訓練」から学ぶ
🎯【訓練のリアルレポート】
👉 【看護師 防災 訓練】参加レポ!現場で気づいた“訓練のリアル”
訓練から学べる盲点や、現場ならではのヒントが満載です。
🔽Step 3:「家庭の備え」を日常に落とし込む
🍽️【ローリングストック実践法】
👉 【看護師 ローリングストック】子育て家庭でも続けられる“備蓄のしくみ”
食材の回し方・管理方法・家族の巻き込み方まで、実践的にまとめています。
✅保存版アイテムまとめ記事
災害準備を「買う」ところから始めたい方は、
👉 【看護師 防災グッズ】職場&家庭で本当に役立つ備え15選(レビュー型)
こちらの記事でご紹介している、防災士監修のセットやポータブル電源などの“保存版アイテム”もぜひチェックしてみてください。
📝まとめ|看護師ママならではの“避難行動”の備え方まとめ
災害時、避難計画は「とにかく早く逃げる」だけでは不十分です。
看護師として、家庭と職場、どちらでも安全に行動するための備えが求められます。
- 行動フローを明文化・共有しておく
- 持ち出し物リストや非常用リュックは、家族分&ロッカー分を分けて準備
- 子どもと一緒に避難イメトレをすることで、パニック時も落ち着いて行動できるように
日常と災害時の“つなぎ”を整えておくことで、自分自身も家族も、そして職場の仲間にも安心を届けられます。
📝【記事のまとめ】|「逃げる準備」は今日から始められる
看護師として、そして母として。
災害が起きた瞬間に「何をすべきか」が明確になっているかどうかで、守れる命の数は大きく変わります。
📌大事なのは、
- 家族にも職場にも“同じように準備している安心感”
- どんな場面でも“すぐ動ける判断軸”をもつこと
- そして“他人任せにしない、でも周りとつながる”姿勢
今すぐ、バッグの中を確認してみるだけでもOKです。
あなたとあなたの大切な人の命を守る第一歩になります。
災害準備に本格的に取り組むなら、
👉 【看護師 防災グッズ】職場&家庭で本当に役立つ備え15選(レビュー型)
こちらの記事でご紹介している、防災士監修のセットやポータブル電源などの“保存版アイテム”もぜひチェックしてみてください。
コメント