看護師の雨の日通勤・ケア完全ガイド|ぬれない・崩れない・快適に働くための準備術7選

雨の日濡れずに出勤!看護師通勤術7選|子連れナース向け梅雨の通勤対策まとめ記事のアイキャッチ(レインコート親子の写真) 看護師 生活管理

🌧はじめに:雨の日の通勤って、なんでこんなにしんどいの?

こんにちは。30代・3児のママナースのあめです。

朝からどしゃ降り…それだけで一気にテンションが下がる、そんな日ありますよね。
雨の日の朝、ただでさえ時間がないのに、傘・荷物・制服・子ども…ぜんぶが“湿気と水分”に襲われて、家を出る前からすでにストレスMAX。

  • 靴下まで濡れて、冷えた足で1日勤務
  • 髪型が崩れて「今日1日テンション低め」確定
  • バッグの中が湿気でベタベタ
  • 子どものレインカバーがずれてずぶ濡れ→着替え追加!

…そんな“雨の日通勤の地獄”を、何度経験したことか。

でも、逆に言えば、「備えさえあれば、かなりラクになる」んです。
この記事では、通勤の不快感を最小限に抑え、勤務前に気分を整えるためのケア術やアイテムをご紹介していきます。


    1. 🌧はじめに:雨の日の通勤って、なんでこんなにしんどいの?
  1. 🚶‍♀️看護師の雨の日通勤、ここがツラい!
    1. ■濡れた靴での勤務スタートが最悪
    2. ■髪型・メイク・制服が崩れると、気分が落ちる
    3. ■子育てナースは通勤難易度が爆上がり!
  2. 現役ナースが実践!雨の日でも快適に出勤できる工夫7選
    1. ① 通勤バッグは撥水+自立型が正解!
    2. ② AARAの日本製傘で風にも強く、美しく守れる
    3. ③ 防水パンプス+靴カバーの二重使い
    4. ④ 制服用レインコートを職場に常備
    5. ⑤ 更衣室に除湿グッズをセット
    6. ⑥ 小分けポーチに“濡れた後グッズ”を常備
    7. ⑦ 子連れ通勤は「着替え一式」+「幼稚園対策」を忘れずに
  3. こんな工夫もおすすめ!ちょい足し雨対策アイディア
    1. ① 駅まで折りたたみ傘→職場ではしっかり傘
    2. ② 電子レンジOKの温活スープセット
    3. ③ 前髪用バーム+スプレーで崩れ防止
  4. 快適通勤を叶えるおすすめアイテム紹介
    1. ☂AARA傘|強風に強い&美しい日本製デザイン
    2. 🌀cado除湿機|更衣室・寝室どちらにも使えるサーキュレーター
    3. 🛏モットン除湿シート|布団や制服の収納にも大活躍
  5. まとめ|雨の日も“整えて出勤”でストレス激減!
    1. ☑ 今日から実践できる!快適通勤7つのチェックリスト
    2. 🔗関連記事で雨の日ケアをもっと深掘り!
    3. 🎯明日の雨でも、私のスタートは整ってる。

🚶‍♀️看護師の雨の日通勤、ここがツラい!


■濡れた靴での勤務スタートが最悪

雨に濡れた靴で職場に着いて、冷えた足のまま靴を履き替える…。
この状態で「よし、今日も頑張ろう!」と思えるナース、どれだけいるでしょう?

しかも、濡れた靴や靴下は、体の冷えだけでなく、菌の繁殖→ニオイの原因にもなりかねません。


■髪型・メイク・制服が崩れると、気分が落ちる

出勤前に頑張って整えたヘアセットも、湿気と風で一瞬崩壊。
マスクに水滴、メイクがよれる、白衣に水はね――清潔感が大切な職場だからこそ、地味に大ダメージです。


■子育てナースは通勤難易度が爆上がり!

  • 自転車通勤での子乗せレインカバーが風でめくれる
  • ベビーカー+傘+保育園荷物で両手ふさがり
  • 自分の荷物どころか「子どもの着替え」まで濡れるリスク

雨の日は、ただでさえ気を遣う看護師通勤に、子育ての“雨ハードモード”が加わる。それが現実です。


💡でも、こうした状況も、ちょっとしたアイテムや工夫で改善可能!

現役ナースが実践!雨の日でも快適に出勤できる工夫7選

看護師の朝はとにかく忙しい。
そんな中での雨の日は、ほんの少しの“備え”と“工夫”が、その日のパフォーマンスに直結します。

ここでは、実際に現場で「これは良かった!」と感じた雨天通勤ケア7つの工夫をシェアします。


① 通勤バッグは撥水+自立型が正解!

濡れた床・ベンチに置くこともあるから、底が丈夫で自立するバッグは大前提。
さらに、撥水加工・止水ファスナー付きだと中身も安心。

💼ナース目線のポイント:

  • 着替えや書類が濡れない
  • バッグ内に“濡れモノポーチ”を常備すると◎
  • 肩にかけられるトート型が動きやすくておすすめ

② AARAの日本製傘で風にも強く、美しく守れる

「コンビニ傘ですぐ壊れた…」なんて経験、ありませんか?
そんな悩みを解決するのがAARAの高品質な日本製傘です。

☔AARA傘の魅力:

  • しなやかで折れにくいグラスファイバー骨
  • 軽量&丈夫で、子ども連れでも扱いやすい
  • デザインも上品だから、白衣にも浮かない

▶︎傘の詳細を見る


③ 防水パンプス+靴カバーの二重使い

雨の日は足元こそ命。
完全防水のナースパンプスに加えて、出勤時だけ靴カバーを使う“W対策”で足の冷えを予防!

🥿おすすめ活用法:

  • 靴下やタイツが濡れずにすむ→冷え・ニオイ予防に◎
  • 靴カバーは100均やネットで購入可能
  • 職場に替え用ストッキングを置いておくとさらに安心

④ 制服用レインコートを職場に常備

自前の制服通勤がある方には、レインコート常備が超重要。
自転車・バイク・徒歩でも、制服を濡らさず“清潔感”を守ることができます。

💡選ぶポイント:

  • 袖がまくれるタイプ(手洗い時に便利)
  • フードがしっかり深めのもの
  • 透明のビニールより、グレー系のシンプルな防水素材が◎

⑤ 更衣室に除湿グッズをセット

雨で濡れた制服やシューズは、更衣室で湿気がこもりやすい…。
そんな時こそ、cado除湿機やミニサイズの除湿剤が活躍!

🌀cadoのサーキュレーター除湿機なら:

  • 持ち運び可能&静音設計で更衣室にも最適
  • 雨の日でも空気が軽く、着替え時の不快感が激減
  • 制服の保管スペースにも◎

▶︎cado除湿機を見る


⑥ 小分けポーチに“濡れた後グッズ”を常備

雨の日に限らず、急な濡れトラブルに対応できる「復活グッズ」はマスト。

🎒ポーチの中身例:

  • 小型ハンドタオル・ミニドライヤー(更衣室で使用)
  • 前髪用ワックス or スティックバーム
  • メイク直しシート・マスクの替え

⑦ 子連れ通勤は「着替え一式」+「幼稚園対策」を忘れずに

雨の日の子連れ通勤は、トラブルがつきもの。私は雨の日は車で通勤してますが、幼稚園の駐車場から玄関まではどうしても雨に濡れやすくなってしまいます。また、休みの日は自転車で送迎してますが突然の雨にはなすすべがなく親子共々濡れてしまいます。
その対策には、“大人の着替え一式”と“子どもグッズ”の予備が心強い!

🧒幼稚園対応ポイント:

  • おむつ・靴下・替え服は濡れた時用に+1
  • 雨カバーは「下からのはね」も対策できるタイプを
  • 園でのタオル乾燥がない場合、自分で取り替え対応を忘れずに

以上のように、ちょっとの準備で“雨の日通勤=不快”が“乗り切れる日常”に変わります。

こんな工夫もおすすめ!ちょい足し雨対策アイディア

毎日の通勤に取り入れやすく、しかも効果抜群。
ここでは「雨の日のちょい足しケア」を3つご紹介します。
“あると安心”“やってよかった”と感じる小ワザ系アイディアです。


① 駅まで折りたたみ傘→職場ではしっかり傘

急な雨や、ベビーカー+荷物の多い通勤時に便利なのが「傘を使い分ける工夫」。

☂おすすめスタイル:

  • 駅まで軽くて小さい折りたたみ傘(片手が空く)
  • 職場にAARA傘を常備しておき、帰りは大きめ&しっかり守れる傘で

💡こんなメリットも:

  • 雨上がりに傘を持ち歩くストレスが減る
  • 職場で傘を共有している施設でも「自分専用」があると快適

② 電子レンジOKの温活スープセット

雨の日の勤務中、冷房+湿気で体が冷えるという声、多いですよね。
そこで活躍するのが「電子レンジOKなスープジャー+即席スープ」の組み合わせ。

🍲おすすめの組み合わせ:

  • 無印・スープストックのフリーズドライ+マグボトル
  • コンソメ・味噌・しょうが入り系が体を内側から温めてくれる

🧡「ちょっと温かいもの」があるだけで、休憩中の癒し度が大違い!


③ 前髪用バーム+スプレーで崩れ防止

湿気でぺたんこ・パックリ割れる・うねる…
そんな“前髪崩壊”に、現場ナースたちが使っているのがこの2つ。

💇‍♀️前髪キープの鉄板コンビ:

  • スティック型バーム(ポイント用)でうねりを固定
  • ナチュラルキープスプレーでふんわりキープ
  • 濡れても固まらないタイプがベスト!

💡職場ロッカーに1本忍ばせておくと安心感アップ!


「雨の日=髪も冷えもメイクもぐちゃぐちゃ…」を卒業したい人へ。
こうした“ちょい足しアイディア”で、通勤前のストレスを減らし、気持ちよく1日を始めましょう。

快適通勤を叶えるおすすめアイテム紹介

ここまで紹介してきた通勤ケア術を、さらに快適に・簡単に叶えてくれるアイテムを厳選しました。
看護師×子育てナース視点で、本当におすすめできるグッズをピックアップ!


☂AARA傘|強風に強い&美しい日本製デザイン

「傘は消耗品」だと思っていた私の常識を覆したのが、このAARAの傘。
機能性とデザイン性、どちらも妥協したくないナースにぴったりです。

👑おすすめポイント:

  • グラスファイバー使用で折れにくい
  • 見た目が上品で、制服にもプライベートにも使える
  • ワンタッチ開閉で子連れ通勤にも便利!

👉AARAの傘を詳しく見る

風に強くて壊れにくいAARAの傘は、雨の中でも頼れる一本。詳しくは【レビュー記事】で実体験も紹介しています。


🌀cado除湿機|更衣室・寝室どちらにも使えるサーキュレーター

濡れた衣類、ジメジメした更衣室、カビっぽい空気…。


それを一気に解決してくれるのが、cadoの除湿サーキュレーターです。

✨cadoの魅力:

  • 除湿+空気清浄+送風が1台で完結
  • 見た目がシンプルで生活感を出さない
  • 乾きにくい白衣や靴にも◎

💡夜勤明けの寝室にも最適です!

私の職場でも、更衣室の湿気が気になる日が多く、簡易タイプの除湿器を置いて対応しています。
最近は【デザイン性も高くて家庭用にも人気のcado除湿機】なども注目されているので、梅雨対策にチェックしておくと◎。
制服の保管には【モットンの除湿シート】のような、置くだけタイプも便利です。

👉cadoの除湿サーキュレーターを見る


🛏モットン除湿シート|布団や制服の収納にも大活躍

「寝具がジメジメしてる…」「制服のロッカーが湿っぽい」
そんな時に活躍するのが、モットンの除湿シート。

✔使用シーン:

  • 布団の下に敷くだけで、寝心地サラサラ
  • 制服収納やロッカーの湿気対策にも!
  • 繰り返し使えて、コスパも◎

👉モットン除湿シートの詳細を見る


これらのアイテムを上手に取り入れることで、「雨の日=憂うつ」から「雨の日=快適に過ごせる日」に変えていけます。

まとめ|雨の日も“整えて出勤”でストレス激減!

看護師にとって雨の日の通勤は、
ただの「移動」ではなく、1日の始まりを左右する大切な準備時間でもあります。

  • 足元が濡れてイライラ
  • 髪型が崩れて自信がなくなる
  • 子どもと一緒の通勤でバタバタ…

そんな日々を、「快適に変える方法」は、ちょっとした“備えとアイテム”の見直しにあります。


☑ 今日から実践できる!快適通勤7つのチェックリスト

工夫 or グッズ効果
撥水バッグ+濡れ対策ポーチ荷物が濡れずにすむ
AARAの傘強風でも壊れず、清潔感もキープ
靴カバー+防水パンプス足元の冷え・におい予防
制服用レインコート白衣を濡らさず通勤できる
更衣室にcado除湿機着替え時のジメジメ不快感をカット
前髪バーム+スプレー湿気でもキレイな髪型が続く
電子レンジOKスープ休憩中の“温活”で回復UP

🔗関連記事で雨の日ケアをもっと深掘り!

💡特に梅雨対策の記事は今回紹介した商品のレビューをしているので実際使ってどうなの?と悩んでいる人にはおすすめです。梅雨の湿気で憂鬱に思ったらぜひ読んでみてくださいね。


🎯明日の雨でも、私のスタートは整ってる。

「雨の日の通勤、ちょっとラクになったかも」
そう感じられたら、あなたはもう“整えるスキル”を持っている看護師さんです。

傘の差し方を変えるだけ、バッグの素材を変えるだけ、
お気に入りのスープや除湿グッズを1つ加えるだけ。

明日の通勤が少し快適になることで、その日の看護が、育児が、あなた自身が、もっと軽やかに進めるはずです。

👇雨の日の対策全体をもう一度チェックするなら
👉 看護師の梅雨対策まとめはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました