「仕事に行くのが怖い」
「朝起きると吐き気がする」
「家に帰ると、突然涙が止まらなくなる」
そんな毎日を、私は新卒で看護師になったばかりの頃から過ごしていました。
上司からのいじめやパワハラに耐え続け、
「ここで辞めたら負けだ」と自分に言い聞かせながら、
体も心も限界ギリギリのまま、必死に出勤していました。
そして妊娠がわかったあとも、
「堕胎したら?」と信じられない言葉を投げかけられ、
妊娠前と同じ夜勤・日勤のシフトを強制された結果、
切迫流産で入院することに。
それでも私は、
「ここでしか働けない」「私が我慢すればいい」と思い込んで、
長い間、自分を犠牲にしてきました。
この記事では、
心が壊れそうになった私が、
どんなふうに自分を守り、未来を変えたのか──
そのリアルな体験をお伝えします。
もし今、
毎日が苦しくて、「でも頑張らなきゃ」と自分を追い込んでいるあなたへ。
どうか、少しでも力になれたら嬉しいです。
あなたは、ひとりじゃないよ。
心が壊れそうだったあの頃
あの頃の私は、
仕事に行くのが怖くてたまりませんでした。
朝起きると、吐き気がする。
それでも、休んだら次に出勤したときに何を言われるかわからなくて、無理やり体を動かしていました。
出勤しても、挨拶は無視。
申し送りでは自分だけ話を聞いてもらえない。
困って相談しても「自分でなんとかして」と突き放され、
医師に相談したら「なぜ勝手に動くんだ」と責められる。
家に帰ると、突然涙が止まらなくなって、
声を殺して泣く日々。
それでも「ここで辞めたら負けだ」と自分に言い聞かせ、ボロボロの心と体で職場に向かっていました。
妊娠がわかったときも、
「妊娠した? 堕胎するんだよね」と上司に言われ、
妊娠前と同じ夜勤・日勤シフトを強制。
つわりに耐えながら夜勤をこなして、
切迫流産になり、入院。
赤ちゃんを守りたかったのに、
働き続けることで赤ちゃんを危険に晒してしまった。
そのことに、自分を責め続けていました。
本当は、
誰かに「もう十分頑張ったよ」と言ってほしかった。
でも、誰にも言えず、ただひとりで耐え続けていました。
そんな私の心は、
もうボロボロに壊れかけていたのです。
限界だった私がまずしたこと
本当は、もっと早く「助けて」と言えばよかった。
でも当時の私は、「迷惑をかけたくない」「情けないと思われたくない」そんな思いに縛られて、誰にも相談できずにいました。
それでも、心が限界を迎えた私は、
小さな一歩を踏み出しました。
【1】家族に打ち明けた
最初に話を聞いてくれたのは、夫と母でした。
泣きながら「もう無理かもしれない」と打ち明けた私に、
夫も母も「そんな職場、あなたが壊れてまでいる場所じゃない」と真剣に言ってくれました。
特に母は、
「あなたが精神的におかしくなっているのを、子どもは敏感に感じ取っているかもしれない」と教えてくれました。
その言葉に、私はハッとしました。
私は、自分を犠牲にして頑張っているつもりだったけれど、
一番守りたかった子どもに、つらい思いをさせていたかもしれない。
そう気づいたのです。
【2】記録を残すようにした
師長とのやりとりや、日々のハラスメントの状況を、
ペン型の録音機を使ってこっそり記録し始めました。
音声データが残っていることで、
「これは私の思い込みじゃない」と思えたし、
心の防御壁のようなものができた気がしました。
【3】無理をしないと決めた
それまでは「全部一人でやらなきゃ」「完璧にやらなきゃ」と思い込んでいました。
でも、
体調が悪いときはきちんと報告する。
できないことは「できない」と言う。
勇気を出して、少しずつ自分を守る行動を取るようにしました。
もちろん、それでも周りの態度が変わることはなかったけれど、
「自分を守ろう」と思えるようになったことで、
ほんの少しだけ、心に余白ができた気がしました。
それでも立ち直れなかったときに選んだこと
家族に相談し、
小さな自己防衛を始めた私ですが──
それでも、
職場の空気や先輩たちの態度は変わることはありませんでした。
むしろ、
「すぐ休むやつ」
「仕事を押し付けられない厄介者」
そんなふうに扱われることが増えていきました。
子どもも体調を崩しがちになり、
託児所ではなく義母に預けようとしたとき、
義母から言われた一言が、私の心を大きく揺さぶりました。
「そこまでして、働かないといけないの?」
この言葉に、私ははっとしました。
「働くのは当たり前」
「迷惑をかけたらダメ」
そんな思い込みに縛られて、
私は本当に大切なものを見失いかけていたのです。
改めて母親にも相談し、
「今のままではあなたが壊れる。
あなたが壊れたら、子どももきっと悲しむよ」
そう真剣に言われました。
そして夫も、
「そんな場所で頑張る必要なんかない。
この際、引っ越して全部リセットしよう」
と背中を押してくれました。
退職を決意した私に、
職場はなかなか辞めさせてくれず、
退職願も受理されず、転職活動を邪魔されることもありました。
でも、師長が資格取得で長期出張に出たタイミングで、
副師長に改めて事情を話し、
ようやく退職できることになったのです。
退職後、
心が驚くほど軽くなったのを覚えています。
あれほど怯えていた職場から離れたことで、
やっと、「自分を責めなくていいんだ」と思えるようになりました。
そして何より、
子どもとの時間を取り戻すことができた。
それが、
今でも一番の宝物です。
あのとき、
私は「頑張り続ける」ことが正解だと思い込んでいました。
でも今、振り返って思うのは──
本当に大切なのは、自分自身を守ること。
どれだけ職場に尽くしても、
あなたの心や体が壊れてしまったら、
何の意味もありません。
看護師という仕事は尊いけれど、
あなたという人間は、もっともっと大切です。
今、もし
「限界かもしれない」
「逃げたいけど、逃げたら負けだ」
そんなふうに思っているあなたへ。
どうか覚えていてください。
▶ あなたが悪いわけじゃない。
▶ 逃げることは負けじゃない。
▶ あなたは、ひとりじゃない。
私も、かつては同じように苦しみ、
そして、勇気を出して環境を変えたことで、
また笑える日々を取り戻すことができました。
この記事が、
今、苦しんでいるあなたにとって、
小さな光になりますように。
コメント