「最近イライラしやすくなった気がする」 「部屋が散らかっているだけで疲れる」
…それ、もしかしたら“家事の負担”が限界かもしれません。
仕事に育児に、そして家事。頑張りすぎている看護師さんが、自分を少しでもラクにする方法——それが家事代行の活用でした。
実際に3児を育てながらフルタイムで働く私が、「もっと早く知っておけば…!」と思った体験をもとに、 家事代行のリアルなメリットや不安、看護師におすすめのサービスをご紹介します。
🌱 生活が整うと、気持ちも整いやすくなります。
転職に疲れた看護師さんへ「自分を守る選び方」をまとめた記事はこちら👇
▶︎ 看護師の転職に疲れたあなたへ
家事がまわらない…そんな看護師さんへ
仕事と家事と育児。
どれも手を抜けなくて、結局自分が後回し。
「部屋は散らかりっぱなし」
「ご飯もレトルトか冷凍ばかり」
「寝る前にため息が止まらない…」
そんな日々に疲れていませんか?
フルタイムで働きながら、3人の子どもを育てている私も、まさにそうでした。
でも、家事代行という選択肢を取り入れたことで、
「全部自分で抱え込まなくてもいい」と思えるようになりました。
この記事では、同じように悩む看護師さんに向けて、
私の経験をもとに“家事をラクにする方法”をご紹介します。
家事代行を使おうと思ったきっかけ
夜勤明け、クタクタで帰ってきても家は散らかり放題。
冷蔵庫にあるのはウィンナーと卵だけ。
「掃除もしなきゃ」「作り置きもしておかなきゃ」と思いながら、
結局ソファで寝落ちする…そんな日が続きました。
このままだと家も心も壊れそう。
そんなとき、「家事代行って使ったらダメなのかな」と調べ始めたのがきっかけでした。
最初は正直、不安もありました
- 「なんだか贅沢してる気がする」
- 「知らない人を家に入れるのはちょっと…」
- 「本当にちゃんとやってくれるの?」
そんな不安は正直ありました。
でも、体験してみて感じたのは、
「これは、ただの贅沢じゃない。“生活の土台”を整える手段だ」ということ。
掃除が済んだ部屋に帰ってこれるだけで、
子どもにも笑顔で接する余裕ができました。
家事代行を使う前に、私が日々どうやって家事・育児をやりくりしていたかも紹介しています👇
▶︎ フルタイム×3児ママ看護師の“育児と仕事”両立の5つの習慣
看護師が家事代行を使うとこんなに助かる!
- ✅ 夜勤明けの片づけをしなくて済む
- ✅ 土日の休みを“家事”で潰さなくて済む
- ✅ 子どもとゆっくり過ごす時間が作れる
- ✅ 自分がイライラしなくなる
「母親として」「妻として」「看護師として」
全部を完璧にこなそうとするのではなく、
“やらなくていい家事”は思い切って手放す。
それだけで、日々のストレスがグッと減りました。
特におすすめしたいのはこんな人
- ワンオペで家事と育児を回している看護師さん
- 平日は夜勤・土日は日勤で家が荒れがちな人
- 実家のサポートが受けられない家庭
- 「掃除をしなきゃ」と思いながら寝落ちしてしまう人
「家事代行なんて贅沢」と思っていた私でも、
今では「なくてはならない存在」になっています。
💡あわせて読みたい関連記事
「毎日バタバタで余裕がない…」そんな看護師ママが、育児と仕事を無理なく両立するために取り入れている5つの習慣はこちら👇
▶︎ 看護師×育児両立のコツを読む
看護師におすすめの家事代行サービス2選
① CaSy(カジー)
- ✅ スマホで簡単に予約できる
- ✅ 必要なときだけ利用できる(定期契約なしでもOK)
- ✅ 価格も1時間2,790円〜と比較的リーズナブル
- ✅ 掃除・料理のどちらも依頼可
② キャットハンド
- ✅ 初回トライアルあり(試してから続けるか判断できる)
- ✅ 専属プランナーがついて丁寧に相談できる
- ✅ 不在時の対応も可能
- ✅ スタッフ教育・身元確認もしっかり
看護師こそ、“自分を助ける家事”を選んでいい
家事も育児も、全部やるのが当たり前じゃない。
「家族のために」じゃなくて、
「自分のために」家事をラクにするという選択肢。
それが、結局は家族にとっても笑顔でいられる時間を増やすことにつながる。
忙しさに追われる毎日のなかで、
少しでもラクになれるヒントになれば嬉しいです。
コメント