【看護師を辞めたいあなたへ】限界だった私が実践した「後悔しないための考え方」

看護師 辞めたい

「もう限界かも…」「辞めたいけど、後悔しないかな…」
そんなふうに悩みながら、毎日必死に働いていませんか?

私も、新卒で入った病院で、心も体もギリギリの状態で働き続けていました。

夜勤3連勤、1日休み、また夜勤2連勤という過酷なシフト。
昼夜逆転で眠れなくなり、風邪をひきやすくなり、ホルモンバランスも乱れ…。
さらに、上司からのパワハラや、患者さんからのセクハラにも悩まされ、
精神的にもどんどん追い詰められていきました。

それでも、「ここで辞めたら負けだ」と自分に言い聞かせ、
ボロボロになりながら、必死に出勤を続けていたんです。

そんなある日、
体も心も限界を超えて、「このままじゃ本当に壊れてしまう」と気づきました。

この記事では、
「辞めたい」と悩んでいた私が、
後悔しない決断をするために考えたこと、
そして実際に行動に移すときに心がけたことを、リアルな体験を交えてお伝えします。

もし今、
「でも辞めるのが怖い」
「後悔したらどうしよう」
そんなふうに悩んでいるあなたへ。

私の経験が、少しでもあなたの心を軽くできたら嬉しいです。
あなたは、ひとりじゃないよ。

辞めたい…でも後悔したくない。そんなあなたへ

「もうダメだ、辞めたい」
そう思った瞬間が、あなたにも何度もあったかもしれません。

私自身、
夜勤続きで体調を崩し、
上司からの心ない言葉に傷つき、
患者さんや家族からのハラスメントにも耐えながら働いていた頃、
何度も何度も「辞めたい」と思っていました。

でも、そのたびに頭をよぎったのは
「辞めたら負けなんじゃないか」
「こんな自分はダメなんじゃないか」
という、自分を責める気持ちでした。

辞めたい気持ちと、辞めることへの罪悪感や不安。
この相反する思いの間で、ずっと揺れ動いていたんです。

そんなとき、私が心に留めたのは、
「辞めること=逃げではない」ということでした。

むしろ、自分の心と体を守るために、
勇気を持って一歩踏み出すこと。
それこそが、”本当の意味で自分を大切にする選択”だと、
後になって強く感じました。

今、あなたが「辞めたい」と思うのは、
甘えでも、弱さでもありません。
あなた自身が、限界を感じ取っているからこそ出てきた、大切なサインです。

そのサインを無視せず、
これからの働き方や生き方を見つめ直すチャンスにしてほしい。

この記事では、
私がどのようにして「後悔しない決断」をしたのか、
具体的なステップも交えながらお話していきますね。

後悔しないために考えた3つのこと

辞めたい気持ちを抱えながらも、
「本当に辞めていいのかな?」と悩んでいた当時、
私は自分に次の3つの質問を投げかけました。

① 今の職場に、未来は感じられる?

まず自分に問いかけたのは、
「この職場で、1年後・3年後も働いている自分を想像できるか?」
ということでした。

答えは、即答で「無理」でした。

上司からのパワハラ、患者さんからのセクハラ、
理不尽な夜勤シフトに耐える毎日…。
未来を想像しようとしても、
ただただ不安と絶望しか浮かびませんでした。

「今つらい」だけじゃなく、
「これからもつらい」と感じるなら、
きっと環境を変えるタイミングなんです。

② 辞めた後に、後悔するとしたらどんなこと?

次に考えたのは、
「辞めた後に、どんな後悔をするか?」でした。

例えば…

  • 「もっと頑張ればよかった」と後悔するかもしれない
  • 「次の職場がもっと大変だったらどうしよう」と不安になるかもしれない

そう思ったとき、
私はこう考え直しました。

「後悔する理由が”自分が十分頑張ったかどうか”なら、
もう十分頑張ったじゃないか」と。

体調を崩してまで、
心をすり減らしてまで、
十分すぎるくらい頑張ってきた自分を、
もう責めるのはやめようと決めました。

③ 本当に大切にしたいものは何?

そして最後に考えたのは、
「私にとって一番大切なものは何か?」ということ。

  • 健康な体
  • 穏やかな心
  • 家族との時間
  • 自分らしい生き方

これらを犠牲にしてまで、
今の職場にしがみつく必要はないと、
ようやく心から思えるようになったんです。

***

この3つの問いを自分に投げかけたことで、
私は「辞める」という選択を、自信を持ってできました。

あなたも、もし今迷っているなら、
一度ゆっくり自分に問いかけてみてくださいね。

「辞める=逃げ」じゃない!という大事な話

「辞めたい」と思う自分を、
責めていませんか?

私もそうでした。
特に新人の頃は、

  • 「ここで辞めたら負けだ」
  • 「根性がないと思われる」
  • 「辞めたらもう看護師としてやっていけないかも」

そんな風に、勝手に自分を追い込んでいました。

でも、今ならはっきり言えます。

辞めることは、逃げじゃない。

むしろ、
「自分を守るために、勇気を出して行動すること」
なんだって。

辞める決断=「自分を大切にする」決断

無理して、壊れるまで働くことが、
本当に正しいのでしょうか?

体も心もボロボロになったら、
仕事どころか、日常生活すらままならなくなってしまいます。

患者さんを支えるためにも、
まずは自分自身が元気でいることが大切。

辞めることは、
あなたがあなたを大切にするための、
とても立派な選択肢なんです。

続けることだけが「強さ」じゃない

「我慢すること」「耐えること」が、
大人の強さだと思い込んでいたあの頃。

でも、本当の強さって、
「状況を変えるために動くこと」
だと今は思います。

立ち止まる勇気
変わる勇気
新しい一歩を踏み出す勇気

それこそが、本当の強さなんです。

***

だから、どうか自分を責めないで。

「辞めたい」と思ったあなたは、
弱いんじゃない。

ちゃんと、自分を大切にしようとしているんです。

次に進むために、今すぐできる3つのこと

「辞めたい」と思ったとき、
すぐに職場を飛び出す必要はありません。

まずは、落ち着いて準備を始めることが大切です。

ここでは、今すぐできる3つのステップをご紹介します!


ステップ1:本当に「辞めたい理由」を整理する

感情だけで「もうムリ!」となる前に、
一度紙に書き出してみましょう。

  • なぜ辞めたいのか?
  • どんなことがつらいのか?
  • 逆に、好きだったこと・得意だったことは?

整理することで、
「転職したいのか」「働き方を変えたいだけなのか」
自分の本音が見えてきます。

私もこのステップをやったとき、
「夜勤がどうしても無理だっただけで、看護師という仕事は好きだった」
と気づくことができました。


ステップ2:信頼できる人に相談する

ひとりで抱え込まないでください。

  • 同じように悩んだ経験がある先輩
  • 家族
  • 転職サポートに詳しいプロ(転職エージェント)

誰かに話すだけで、
驚くほど心が軽くなったり、
新しい選択肢が見えてきたりします。

ちなみに私は、
「あなたの代わりはいないんだよ」
と母に言われたことで、ようやく自分を許すことができました。

ステップ3:転職活動だけでもスタートしてみる

「辞める」と決断する前に、
まずは情報収集だけでも始めてみましょう。

最近では、
夜勤なし、残業なし、子育てと両立しやすい求人もたくさん出ています。

私も、辞めたい気持ちを抱えながら、
いきなり退職せずにいくつかの転職エージェントに登録しました。

そして、
「自宅から通いやすい職場はあるかな?」
「もっと条件のいい病院はないかな?」
と、近隣の求人情報をコツコツ調べていました。

実際に求人情報を見ていくうちに、
「こんな働き方もできるんだ」
「ここなら無理なく続けられそう!」
と、少しずつ未来への希望が持てるようになりました。

無料で相談できる看護師専門の転職サイトもたくさんあります。

今すぐ転職するかどうかは置いておいて、
まずは情報収集だけでも始めてみることで、
心に余裕が生まれますよ。

あわせて読みたい関連記事

▶︎ 【看護師 メンタルケア】夜勤・ストレスに悩んだら

▶︎ 【看護師 夜勤疲れ対策】心と体を守るセルフケア

▶︎ 【看護師 ハラスメント対策】限界になる前にできること

「もし、夜勤疲れに本気で悩んでいるなら、こちらも参考にしてください。」

\ 夜勤疲れに限界を感じているあなたへ /
▶︎【夜勤なし求人を探すおすすめ転職サイトを見る】

「辞めたい」と感じたあなたへ

「辞めたい」と感じたあなたへ

毎日頑張っているのに、
どうしてこんなにつらいんだろう。
そんなふうに思いながら働き続けるのは、本当に苦しいことです。

私自身も、
新卒からの職場でパワハラやマタハラに耐え、
「ここで辞めたら負けだ」と自分を追い詰めていました。

でも今振り返ると、
自分を守るために「逃げる勇気」を持つことこそが、
本当の意味で強さだったと心から思います。

あなたが「辞めたい」と感じるのは、甘えでも弱さでもありません。
それは、あなたの心と体からの大切なSOSです。

まずは今の環境にしがみつくことよりも、
自分自身を守ることを一番に考えてください。

そして、もし少しでも余裕があるなら、
未来への準備を始めてみてくださいね。

あなたには、
もっと安心して、笑顔で働ける場所がきっとあります。

▶︎【夜勤なし求人を無料で探してみる】

夜勤や人間関係に疲れ果ててしまう前に、
あなた自身を守るための一歩を踏み出しませんか?

今なら、無料で登録できる転職サポートもたくさんあります。
「まだ転職するか分からない」という段階でも大丈夫です。

▶︎【まずは無料で相談してみる】

無理をしすぎず、あなたのペースで大丈夫です。
あなたのこれからの毎日が、少しでも明るいものになりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました